スパリゾートハワイアンズのルーツ
常磐炭田・産業遺産をヘリテージガイドと巡る旅

日本の近代化、戦後の復興を支え国の基幹産業としてエネルギー面で寄与し炭鉱の町として栄えてたいわき市。 常磐炭田遺産をヘリテージガイドの案内で巡るバスツアーです。一般では立ち入ることのできない「常磐炭礦内郷礦中央選炭場跡」など、ハワイアンズだからこそできる特別なバスツアーです。

常磐炭礦内郷礦中央選炭場跡
常磐炭礦内郷礦中央選炭場跡

常磐炭田は福島県南部から茨城県北部に広がる炭鉱で、埋蔵量は約11億トン。日本の近代化、戦後の復興を支え、最盛期には年間400万トンの産出を誇り、「本州最大の炭田」となり、国の基幹産業としてエネルギー面で寄与してました。

主な内容 内郷地区金坂の住吉第一坑には、大規模な選炭場、赤煉瓦の扇風機上屋、石造りの重厚な二つの坑口、水中貯炭場など木立や草むらの中に存在してます。
みろく沢炭砿資料館
みろく沢炭砿資料館

約170年前、江戸時代の安政2年(1855年)頃、石炭(燃える石)を片寄平蔵が発見。その場所が、常磐炭田発祥の地である弥勒沢(みろくざわ)です。

弥勒沢の小炭鉱で働いてた初代館長は、養鶏業を営むかたわら炭鉱に関するつるはしや照明のカンテラ等の鉱具類(いわき指定文化財)や資料を収集し続け、養鶏舎を改造し平成元年(1989年)にみろく沢炭砿資料館を開館。

野外には、露頭してる石炭層や炭鉱で使用したトロッコやレールが再現されてます。

住所 〒973-8405 福島県いわき市内郷白水町広畑223
休業日 不定休 午前9時~午後5時
みろく沢炭砿資料館2
いわき市石炭・化石館「ほるる」

常磐炭田の採掘の歴史、市内で発見された首長竜等の化石や地球の歴史を物語る諸外国の化石資料を展示してます。

竪坑エレベーターで地下600mまで下り、坑内への入坑を疑似体験。模擬坑道では、石炭産業が盛んだった時代の雰囲気を味わいながら、採掘方法の進歩や労働者の様子を通し、炭鉱の歴史と採掘の仕組みを知ることができます。

住所 いわき市常磐湯本町向田3-1
休館日 第三火曜日(第三火曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)及び1月1日

※気象影響やその他の事情によりコース、見学地などが変更になる場合がございます。

オプショナルツアー
6月 行程表
8:00
ハワイアンズ
8:30/9:20
みろく沢炭鉱資料館
見学
9:45/10:45
常磐炭礦内郷礦中央選炭場跡
見学
11:00/12:00
いわき市石炭・化石館「ほるる」
見学
解散
帰りはハワイアンズまでの無料バスをご利用ください。

ハワイアンズ無料シャトルバス(予約不要)

ほるる 湯本駅 ホテルハワイアンズ
12:25 12:35 12:50
  13:30 13:45
  14:15 14:49
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
旅行代金
大人 6,000円
小人 5,800円
幼児 5,500円

最小催行人数 10名

運行委託バス会社

協力

お申込み・お問い合わせは、スパリゾートハワイアンズで承っております。
チェックイン後のお客様は、各ホテルのフロントにお問い合わせ下さいませ。

スパリゾートハワイアンズ
福島県知事登録旅行業 第2-372号
〒972-8326福島県いわき市常磐藤原町蕨平50
予約センター TEL 0570-550-550
国内旅行業取扱管理者/酒井 憲司

旅行企画・実施

ジェイ・ケイ・インフォメーション
福島県知事登録旅行業 第2-263号
本社営業所/〒972-8326福島県いわき市常磐藤原町蕨平50 TEL.0246-43-0367
国内旅行業取扱管理者/古川 清

  • MixiCheck

page top
Copyright © Joban Kosan Co.,Ltd. All Rights Reserved.